2018年の7月28日(土)未明に、今年に入ってから二回目の皆既月食が起こります。
日本の各地域で同じように観測できるわけではないので、自分の住む地域ではどうなのか気になりますね。
この記事では、東京で皆既月食がいつ見られるのか、どのくらい見られるのか、どの方角なのか、天気はどうなるのか、皆既月食の観測方法、前回と次回の皆既月食の日にちなどを紹介します。
また、皆既月食の起こる仕組みを、お子様にも分かるように簡単に解説します。
2018年7月28日の皆既月食
東京で皆既月食が始まるのは何時?
2018年7月28日(土)の部分月食は、未明の3時24.2分に始まります。
始まる時間は、日本のどこで見ても変わりません。
ただ、月の高度が違うため、場所によって見え方が異なります。
皆既月食はどのくらい続くの?
今回の皆既月食は、6時14分まで1時間44分続きますが、日本ではこの時刻よりも前に月が沈むため、最後まで見られません。
皆既月食が始まる4時30分には、東京での月の高度は2.8度と低いです。
さらに、4時46分には日の出が始まるので、空が明るみ始めるでしょう。
食が最大になる5時21.7分にはもう月は見られません。
というように、今回の皆既月食を東京で観察するのは、条件としてはあまりよくありません。
東京での時刻をまとめると、
部分食の始め | 3時24.2分 | |
皆既月食の始め | 4時30分 | |
日の出 | 4時46分 | 4時頃から空が明るみ始める |
月の入り | 4時49分 | |
食の最大 | 5時21.7分 | 見られない |
となります。
つまり、東京で皆既月食が見られる時間帯は?
食のピークはほとんど見られませんが、東京で部分食〜皆既月食が見られる時間帯は、
3時25分〜4時30分頃
だと思われます。
皆既月食が見られる方角と火星
2018年7月28日の月食は、南西から西南西の低い位置で見られます。
出典:国立天文台
低い位置なので、なるべく視界が開けた場所がいいでしょう。
また、月食と合わせて観察したいのが火星です。
月の左に赤く輝く火星が見えますよね。018年7月31日に、火星は地球に5,759万キロメートルと最接近するのです。
前回は2003年ですから、約15年ぶりです。
最接近する7月31日の前後2〜3ヶ月間、火星は赤く明るく輝いています。なのでこの日だけが見頃というわけではなさそうですが、せっかくなので一緒に観察するとより楽しめるでしょう。
火星大接近について詳しく知りたい方は、こちらがオススメです。
7月28日の天気は?
2018年7月28日(土)の東京の天気は、曇り時々晴れ、降水確率は30%と予想されています。
雨の心配はあまりなさそうですが、雲が多くないといいですね。
皆既月食の観測方法
肉眼でも十分に観測できます。より詳細に見たい人は、双眼鏡や望遠鏡を使うといいでしょう。
次回の月食はいつ?
前回、日本で観測できた皆既月食は今年の初め、2018年1月31日でした。
今回の2018年7月28日以降に日本で見られる月食は、2021年5月26日です。約3年後になってしまいますね。
皆既月食について
皆既月食の起こる仕組み
そもそも、月食とはどのような仕組みで起こるのでしょうか?
月食は、太陽によってできた地球の影に月が入ることです。
出典:国立天文台
そして、月が地球の影にすっぽり完全に入るのが皆既月食です。
なぜ皆既月食の月は赤く見えるのか
影に入ってしまうのなら、真っ暗になって月は見えなくなりそうですが、実際は黒っぽい赤みがかった「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる色に見えます。
なぜこのように見えるのでしょうか?
実際の太陽光には、赤橙黄緑青藍紫のようなあらゆる色が含まれており、それぞれの色は散らばりやすさや進める距離が違います。
波長の短い青い光は、地球の大気中に含まれる塵などにぶつかり、あちこちに散らばります。(これが、地球で空が青く見える理由です。)なので、青い光は月まで光が届きません。
しかし、波長の長い赤い光は散らばりにくいので、光は弱められながらも気球の大気を通過し、月まで届くのです。
それでも、地球の影にすっぽり収まっているのなら、角度的に月まで光が届かないように思えますが、地球の大気がレンズのような役割を果たし、光が折れ曲がって内側に入り、月まで赤い光が届きます。
出典:国立天文台
なるほどー!だから赤っぽい色に見えるのですね。
実際に見える色合いは、大気中の塵の多さなどによっても異なります。
余談ですが、朝日や夕日が赤く見えるのも、同じ理屈です。赤い光の方が遠くまで進めるからなんですね。
まとめ
2018年7月28日の皆既月食は、残念ながら東京ではピークは見られません。
午前3時25分〜4時30分過ぎ頃に、南西から西南西の低い位置で部分食〜皆既月食が見られるでしょう。
また、ちょうど火星が大接近しているところなので、合わせて火星の観測もされるといいでしょう。
天気は曇り時々晴れと予想されています。
2018年1月の皆既月食に比べて、今回7月28日の皆既月食はそれほど条件がよくありませんが、土曜日の未明なので、お子様は夏休み、また夜更かししても次の日お休みできる方が多いという点では、観測しやすいかもしれません。
次回は2021年5月26日と約3年後になってしまいますので、観測できる方は、ぜひ空を見上げて見てくださいね。